静かな合図は届いている
2025/09/03
2025/09/05

🌿 言葉と感じるの“塩梅”
最近、わたしの中でちょっとした平成リバイバル。
今朝の作業のBGMは、MINMIの「シャナナ⭐︎」
「愛は言葉じゃなく」というフレーズが大好きです。
その歌詞に深くうなづきながら、
「具体=愛」を執筆しているいま。
※ 「具体=愛」とは、
講座「思いが届くということ」で扱ってる大切なテーマ。
言葉と所作の最小単位の“合図”として、
すれ違いをほどくための大事な実践です。
愛は言葉じゃない。
けれど、言葉を無視していいわけではない。
「考えるより感じろ」は確かに真実の一面。
けれど、「考えるな」と言っているわけでもない。
この塩梅、この匙加減が、
その人の持つ魅力として立ち上がる。
🌿 否定をほどき、肯定を編む
先月のグループワークでは、
「否定をほどいて肯定を編む」という
オープンチャット形式のワークを行いました。
つい使ってしまう“否定の言葉”を、
いまの自分に必要な“肯定の一文”へ編み直す。
シンプルなようで深い実践です。
もちろん ただの
ポジティブシンキングではありません。
※グループワークについてはこちらから
🌿 否定の言葉は、なぜ届きにくい?
否定の言葉って、心に届きにくい。
これはお気持ちや感情論ではなく、
脳の働きや潜在意識の仕組みに関係しています。
どんなに心を込めても
どんなに愛情があっても、
その言い回しでは、ど真ん中に届かない。
これは子どもたちとの関わりで学んだ
とても大事なこと。
──── ✵ ────
言っていることが正しくても、
どんなに深い愛情や思いやりがあっても、
その裏にある意図がどれだけ大切であっても、
相手が受け取れる形になっていなければ、
ときにそれは凶器になる。
これは「2|事実と解釈」にも記したように、
思いの強さや感情のインパクト、
熱量の多さだけでは伝わらないということ。
──鍵は、“相手が受け取れる形”です。
受け取れる形は、それ自体が合図になる。
🌿 たしなみ=実務の基礎体力
オープンチャットワークといえば、
すべてチャットでやり取りするわけです。
つまり即時返信です。
わたしが仕事を続けてこられたのは、
話すのと同じ速度でタイピングできること、
PC操作など実務の基礎体力、車の運転、
そして何より、“元気”のおかげだと思っています。
──── ✵ ────
霊的資質に依らず、
「仕事」として成立させるためには、
まず何よりも圧倒的に実務能力が不可欠。
自分でできないことは外注する。
仕事はひとりで完結させるものではなく、
チームで進めていくものだと思っています。
ありがたいことに、“元気”という資質は、
思っている以上にポテンシャルが高い。
実際、どんな仕事でも
最後は体力に支えられていると感じます。
愛すべき、いちばん身近なタッグ相手。
わたしであり、わたしではない——私の身体。
──── ✵ ────
オーラが見える、高次の声が聞こえる——
それだけで仕事が成り立つわけではない。
その前提を肌感覚でわかっていたから、
最初からズレが少なかったのかもしれません。
なにしろ、子どもたちと毎日ご飯を食べて、
生きていかなければなりませんでしたから。
🌿 裏側ノート|長男とサイトづくり
このオフィシャルブログの基盤を作ったのは長男。
エンジニアとして正式に依頼しました。
こちらのオフィシャルサイトも、
当時19歳だった彼にプロとして依頼。
コードを書けるようになってからの初仕事です。
わたしは、欲しいページと大量の写真、
そして文章を丸投げしただけ。
システムだけでなく、
デザインまで担えるのが心強い。
──── ✵ ────
Chat GPTが世の中に出てから、
彼の仕事のカタチも変わってきています。
それは決してネガティブな変化だけではありません。
AIを「使う理由」と「使わない領域」を明確にしたうえで仕事をしていて、
その視点での話が、すこぶるおもしろい。
最近はちょうど転機の真っ只中らしく、
時間に余裕がある様子。
自分に向き合う時間なのかもしれません。
試しに経理や事務を仕事として頼んだら、
すぐに覚えて、短時間で効率よくサクサク片づてくれる。
もちろん、税務や財務まわりは専門家へ。
そのうえで、余力の範囲で手伝ってくれると助かるなぁ。車の運転も任せられるし、何かと安心。
でも、どうか自分の道を歩んでください☺︎
わたしは子どもたちに、
何かを強く勧めたことがほとんどありません。
この転機に、
「これだ」と思えるものに出会えますように。
🌿 家族はチーム
昔、子どもたちに
「我が家はチームだね」と言ったら、
「そんなのやだ。普通の家がいい」と
即答されたけれど......
娘が海外で社会人として暮らすようになって、ふと、
「お母さん、“家族はチーム”って言ってたよね。
あれ、なんかわかる。心の支えになってる」
と言ってきたのです。
なんか嬉しかったな。
実際、娘にも感性と実務の両面で
どれだけ助けてもらったことか。
そして、存在そのもので
チーム全体に貢献している末子。
というか、いちばんのリーダーかも。
こういうのも“引き寄せ”と言うのだろう。
🌿 前世物語の余白
わたしには、過去世にまつわる
大好きで大切な物語があります。
この仕事を始める前に勧められて
初めて過去世リーディングを受けた時のこと。
──最後にこう言われたんです。
「玄花さんの家族はとても珍しく、
今回、ここで初めて一緒になっています。
そして、これが最初で最後です」
なんとも言えないものが、
胸にいっぱいに広がりました。
時が満ちた。
合図は受け取った。
準備はできている。
言葉の真偽はさておき。
そう告げられたことは事実——
それをどう受け取るかは、わたしの選択。
もう、子どもたちのお腹を満たす役目は終わっている。
その続きは、然るべき場所で。
🌿 SNS投稿のバイブスで
「玄花、爛漫」は、わたしにとってSNSのような場所。
ちょっとした制作の合間に、
裏側のことや、お喋りのようなものを、ぽつりと綴る。
このシリーズは、毎回同じトップ画像が目印です。
参考記事
「天香、爛漫、水月始まります」
それでは、また。
──
(初出|2025年9月3日)
「具体=愛」の執筆の合間に。
「これで最後です」という言葉を思い出し、
しみじみと噛みしめながら。
🌿 最新のお知らせ
🌿 玄花オフィシャルサイト
メールマガジンに登録する
ご登録いただいた方には、 ブログの更新通知や 最新のお知らせとともに、 玄花からのお便りをお届けします。